せこ歯科クリニック

ホーム > スタッフブログ > 2024年2月

2024年2月

2024年02月23日
インビザラインの講習会に参加してきました。in東京3回目

SilentCameraSoft-1708221323755.jpg

 歯科医師の前田です。

先日2月18日に講習会に参加してきました。
 
今回はインビザライン(マウスピース型矯正)についての第3回目でして、前回に引き続き様々な症例や歯並びの状態から、どのように歯を動かして治療を進めていくかの治療計画の立案のポイントを沢山学んできました。
 
かみ合わせの状態には様々なパターンがあります。上顎が出ている(出っ歯)や下顎が出ている(受け口)や、歯と歯の隙間が多い、少ないなど。それぞれの状態において治療の方針や最終ゴールの設定するポイントは変わってきます。今回は受け口の場合の治療方針の考え方をより深く学びました。下顎は上顎に比べて成長のピークが遅いので矯正治療を始める際にまだ下顎が成長する余地があるのか、その程度によって治療方針は大きく変わってきます。また矯正治療中においても前歯が強く当たりすぎてしまう、奥歯に隙間がてきてしまうなどの上体が起こりやすいためより繊細な治療が必要となります。
 
また前歯や口元の見え方や歯の動かし方に関しても学びました。歯を動かしてかみ合わせを改善するだけではなく、口元や顔貌の見え方もより理想的な治療計画となるにはどうすれば良いのか。非常に興味深い内容を深く学ぶことが出来ました。
 
矯正治療においては、抜歯の是非で大きく治療計画が変わってきます。抜歯をせずに矯正治療が出来るケースは問題ないですが、どのようなケース、顎や歯の状態の時に抜歯を検討するのか、またそのボーダーラインをどこに引くべきかをより深く学んできました。またマウスピース矯正とワイヤー矯正で抜歯をする際の治療計画の組み立て方が大きく異なります。その点もどのような治療計画でいくとよりいいのかに関しても学ぶことが出来ました。
 
マウスピース矯正に限らず矯正治療は、どのように歯が動いていくかを予測し、それを実現するためにどのような治療過程を進めるべきかを考える予測実現性を十分に念頭に置いて治療計画を立てなければならない。このことを最重要課題としてこの3日間を通じて学習をしてきました。長期に渡る治療になる矯正治療だからこそ、将来起こりうる可能性を考えていきながらより実現性の高い治療計画を立てて行く必要があるということを改めて学ぶことが出来ました。
 
今回で計3回の治療計画編は終了しまして、来月から他のテーマに沿った講習を引き続き受講していきます。今回学んだ内容を普段の診療に活かして行けるよう日々努力していきます。
                                                              前田顕範

2024年02月18日
2/11.12でセミナーに参加してきました。

S__12746769.jpg

 

歯科医師の渡部です。

2月1112日の連休を利用して、マネジメントのセミナーに参加してきました。

人と接するうえで大切なコミュニケーション。

当たり前に分かっていると思っていました。

今回参加してみて、自分のコミュニケーションを見直しました。

普段、当たり前と思い、なかなか見直す機会がなかったところ、世古先生が勧めてくれたことに感謝しています。

 

座学ではZ世代の生活背景や考え方、教育等について小難しいことを学びました。実は僕の息子もZ世代に入るという事を改めて感じました。

Z世代とは、親世代はバブル崩壊、リーマンショック、東日本大震災を経験しているので、親はZ世代のわが子には経済的な豊かさではなく安定した人生を望むこと、無理をせずに等身大の生き方を望むことを知りました。

Z世代の息子は生まれた時からスマホが普及していたインターネットにより情報がすぐ得られる世代であること。

なるほど!と思いました。

昭和世代の自分の価値観とは大きく違ってきていることを少し理解できた気がしました。

 

なぜ?この背景を抑える必要があるのか?というと相互理解するためには信頼関係を構築しないといけない。相互関係を理解するために一般的な世代としての特徴を理解していますか?という話でした。僕は正直に言うと理解せずに自分の価値観を押し付けてばかりでした。相手の想い、行動を自分目線からばかりで自分の意見を押し付けていたように思います。

 

それを元に自分の世代であったり、コミュニケーションの取り方のタイプを知り、会話から相手がどう見ているのか、相手がどういう背景を持っているのかを教えてもらうコミュニケーションのロールプレイを2日間かけて何度も行いました。

実際やってみると、傾聴は思っていた以上に難しいことだと感じました!自分が傾聴しているつもりでも、次の質問が出てこないことも経験できました。

今回、セミナーを受講して、信頼関係を築く根本を学べる貴重な経験となりました。

ありがとうございました。

 

 

             渡部 浩司

2024年02月06日
インビザラインの講習会に参加してきました。in東京 第2回

2024201_133_copy_1209x1612.jpgのサムネール画像

 歯科医師の前田です。

先日2月1日に講習会に参加してきました。

今回は1月に受講したインビザライン(マウスピース型矯正治療)の第2回目でした。様々な症例や歯並びの状態から、どのように歯を動かして治療を進めていくかの治療計画の立案のポイントを沢山学んできました。

マウスピース矯正は取り外しが出来るというメリットがあります。ただし外している間は歯を動かす矯正力が無くなり、逆に歯が元に戻ろうとする力がかかります。その事を治療方針に加味しながらどのように治療ゴールを設定するとより予後の推察が出来るのかという部分についてより深く考え学びました。

矯正治療では歯を動かしていく上でスペースが必要です。そのスペースをどの位置にどれくらい確保するのか。またどの歯から歯を動かして行くとより効率的に治療を進めることができるのか。頭をフル回転させて歯が動くイメージを思い浮かべながら講義を受けていました。スペースを確保する方法にもいくつか挙げられます。抜歯をしていく方法、それぞれの歯を少しずつ削る(IPRを行う)方法、奥歯をより後ろに動かしていく方法など。それぞれに利点欠点があり、より適切な方法を組み合わせて選択していく必要があります。特に奥歯を動かす方法を組み込む場合はより繊細な治療計画を立てる必要があります。前歯と比較して奥歯は動きにくく、無理な力で動かそうとすると別の歯が動いてしまい結果として装置が段々と合わなくなってしまうということが生じます。そのような点も加味しながら奥歯を動かしていくポイントや注意事項等も学んできました。

また成長期の矯正治療においては、今後どの程度顎の骨が成長してかみ合わせが変わってくるかを予め推察して治療計画を立てる必要があります。その成長度合いを推察するポイント、そしてそれを加味した上での治療計画の立て方は非常に興味深く、とても勉強になりました。顎の成長は上顎と下顎で成長のピークが異なります。それぞれの成長に合わせた治療計画を立てることが出来るとより予後の推察が正確なものとなります。反対に成長に逆をいくような歯を動かす治療計画ですと、予定通りに治療が進まないケースも考えられます。

次回は2月の後半に第3回目(最終回)があります。次回はより深い部分を掘り下げて行くので、新しい知識を学べる機会を楽しみにしつつ、今回学んだ内容をしっかりと自分のものにして日々の診療に活かしていきたいと思います。

                                                                       前田 顕範