せこ歯科クリニック

ホーム > スタッフブログ > 2024年4月

2024年4月

2024年04月28日
東京にて、CSTPC第4期に参加してきました。

 

こんにちは。せこ歯科クリニックの渡部です。

 

4月27.28日でが木原先生が主催するCSPTC一年間コースの第1回目を受講してきました。

CSPTCとは何かというとConsultation Sequential Treatment Planning Courseの頭文字をとってCSPTCというそうです。何をするかというと、たくさんの症例を診て、診断、治療計画を立案。診断の部分ではなぜ、このような口腔内になったのか?原因の追究を口腔内写真、パノラマX線写真から読み解き、立案の時にもこの時はどうするの?というイメージできていない部分などはしっかり質問していただきます。20年後の予後、問題点なども聞かれます。

木原先生には15年ほど前にこのようなセミナーがあると直接聞いておりましたが、15年の年月を経てようやく参加することができました。

最初、人生における何のために仕事をしているのか?最終目標はどこにおくのか?という人生観の話から始まり、「楽しく、楽に、確実に」行うために必要なことを学びました。

仕事を楽しくするためには、診断力が必要

仕事を楽にするためには、テクニックが必要

仕事を確実にするためには整合性が必要。

コンサルテーションとは、患者様を説得するものではなく、患者様自身が自分の現状を理解し、これからの自分にとって何が必要かを受動的ではなく能動的に理解できるようにサポートすること、今の自分にこれが必要だと感じてもらうこと、

保険治療と自費治療の違いは

保険治療:国民全体にいきわたる制度

自費治療:あなたのためだけの治療

という根本的な部分を改めて考えることができました。

診断:原因をしっかりとらえる目を養い、コンサルテーション患者様にしっかり診断した原因を説明し、理解してもらえるようにサポートできるように一年間学んできます。

                渡部 浩司

S__13221896.jpg

2024年04月21日
愛知インプラントインスティチュート第1回目

1713700617891.jpg 

歯科医師の前田です。

4月20日、21日と講習会に参加してきました。

今回からの講習会は11月まで毎月参加していくインプラントについてのものになります。

この講習会は日本口腔インプラント学会認定講習会でして、1年間を通じてインプラント治療の専門性を高めるために基礎医学から臨床スキルまで幅広い知識、技術を習得することを目的としています。

僕は歯科医師になって3年目に1年間をかけてインプラント治療について学ぶ講義を受講していました。その当時はまだまだ歯科の臨床における経験、知識、技術も今に比べると未熟でしたし(今でも未熟者ですが。。)、まだインプラント治療を見学したことはあったが実際に行ったことは無い状態でした。何とか周りの受講者について行こうと必死に講義を受けて勉強してました。ただそれから7年経過し、当時学んだ知識を改めて整理すると共に新しい知識を更に深堀して学んでいく必要があるのではと思い今回この講習会を受講する流れとなりました。

今回は第1回目ということで施設長の堀田先生の講義から始まりました。先生のバイタリティ溢れる講義は本当に圧巻で2日間通じて講義を食い入るように聞かせてもらいました。長期症例の数々を沢山出して講義をして頂き、自分の知識、技術と未熟さを実感すると共にインプラント治療の素晴らしさを改めて感じました。何気なく発する言葉の中にとても重要なエッセンスが散りばめられており、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。

そして歯科医師なりたての頃に受講した時の感じ方と、今現在の講義内容の捉え方、感じ方は全然違うなと実感しました。最初に受講した時はインプラントの右も左も分からず、本当に出てくるワードや内容について行くのがやっとでした。今回受講してみると、もちろんまだまだ知らないことも沢山ありますが、講義を受ける心の余裕もあり、また講義をただ聞くだけではなくて、それについてこれはどうしてだろう。何故だろう。と考えることが出来ていました。これは大きな違いでより講義内容を理解出来るだけでなく知識の入り方も全然違うなと思いました。

2日目の後半は救命救急(BLS)の講義を受講しました。インプラント治療に限らず日常診療において治療中の患者さんの状態が多かれ少なかれ変化をすることはあります。ほとんどの場合は問題ないですが、もし万が一患者さんの急変が起こった場合、どのような症状をみて判断し、どう対応すべきかを学びました。もちろん歯科医師になるにあたって、学生の頃も勉強しましたし、仕事をするようになってからもちろん学ぶ機会があり、正しい対応がいつでもとれるよう準備をしております。今回は救命救急医としてのキャリアが非常に豊富な講師の先生で、内容も非常に分かりやすく、またどのような症状が出た場合の対応の順序の講義もさすが現役バリバリの先生だと関心する内容がたっぷりでとても充実した講義内容でした。

また人形模型を用いてBLSの実習も行いました。今まで学生の頃や何かの機会に同じような実習を受けたことは何度もあります。やはり現役バリバリの救命医の先生。実習中の指導内容の目の付け所がやっぱり違いますし、とても学ぶことが多い実習で、改めて患者さんの万が一の病状が生じた倍の考え方、実践の仕方についてまなびました。。

この2日間はインプラント治療の総論に近い形での講義でして、来月より基礎医学から臨床スキルまで各論を勉強していきます。今までの知識を整理すると共に、新しい知識やトレンドの技術も身につけて、より安心、安全かつ安定した治療が提供出来るよう日々精進していきます。

2024年04月14日
船越歯周病学研修会インプラントアドバンスコース1回目受講

 

IMG_0015.jpeg

こんにちは。せこ歯科クリニックの福田泰久です。

4月13・14日で福岡県の船越歯科歯周病研究所が主宰する、インプラントアドバンスコースの第1回目を受講してきました。

最近では、歯を欠損した後にインプラント治療を希望される方が大変多くなってきています。

抜歯に至る原因として、虫歯・歯周病・歯牙の破折などがありますが、これらの要因によって抜歯を行った部位のほとんどで大小あれど歯槽骨(歯の植わっていた骨)の吸収が生じています。

この歯槽骨の吸収の程度が多いと、インプラント治療の難易度が上がってしまったり、そもそもインプラント治療が行えない状態になることもあります。

今回のセミナーでは、そのような歯槽骨の吸収により、骨の幅や高さの不足であったり、上顎骨の場合には上顎洞底(副鼻腔の1つ)までが近接しているなど、難症例に対応していけるようにインプラント埋入を行う部位に対して骨の量を増やしたり、埋入スペースを広げる手技をマスターしていく勉強会になります。

実際に学んだ治療の手技としては、

①ソケットプリザベーション

  →抜歯を行った直後の部位に対してそのまま自然治癒させると骨が下がりインプラント治療が困

   難になりそうな症例に対して、骨に置き換わる材料を抜歯後すぐに補填して骨の量を増やす  

   治療の方法。抜歯直後に行うGBRを応用した治療。

②GBR(骨誘導再生法)

  →骨の作りたい部位に対して骨の誘導を手助けする材料を入れて、過去に抜歯を行った部位や、

   インプラント埋入した周囲の骨の不足がある症例、天然歯でもポケット状に骨が吸収している

   症例などに骨の再生を行う治療法。

③ソケットリフト

  →上顎のインプラントの際に骨の高さが3~8㎜程度でインプラントの埋入スペースがやや少な

   い場合に局所的に上顎洞にインプラントの埋入のスペース作る上顎洞粘膜挙上させる方法で、

   通常のインプラントの埋入と比較して侵襲の少ない方法で骨造成できる利点があります。

④サイナスリフト(ラテラルウィンドウテクニック)

  →ソケットリフトでは対応できない、さらに大幅な骨造成の必要な場合に行う上顎洞底を挙上さ

   せる治療法。通常のインプラント埋入よりも侵襲が多くなるが、大幅な骨の造成ができる利

   点がある。

 

これらの治療法は以前からある方法ですが、少しづつ治療方法が確立されてきており、より骨の造成

が行いやすい材料も出てきており簡易的でかつ骨の造成が確実なってきています

今回のセミナーを主催している船越歯科では骨造成の治療を2000年くらいから行っており、各材料の

違いによる予後の変化や、それらの長期的予後なども学ぶことができました。

せこ歯科における今後の歯周病やインプラント治療も今回の学びを生かしていきたいと思います。

 

           せこ歯科クリニック  福田泰久

 

 

2024年04月13日
インビザラインの講習会に参加してきました。in東京最終回

 歯科医師の前田です。

先日講習会に参加してきました。

今回はインビザライン(マウスピース矯正)の第5回目ということで、前回に引き続いてモニタリング編で、矯正治療中のトラブルシューティングについて学んできました。

前回はモニタリング編の総論ということで、最初に設定した治療計画に基づいて矯正治療を進めていく中でどのような問題が生じてくることがあるのか。またそれを評価するにはどのようなことに注意して治療を見ていく必要があるのか。また生じた問題に対してどのようなリカバリーを考えていく必要があるのかという内容を学びました。

今回はその応用ということで、それぞれの症例において生じやすい問題とは何なのか。またそれをどのように評価して解決していくのかについて詳しく学びました。

ワイヤー矯正と違いマウスピース矯正は取り外しが出来るので、メリットが多い反面外している間は歯を動かす矯正力がかからないので、予定通りに歯が動かなかったり、予期しない動きが出てしまうことがあります。特に抜歯が必要なケースでは、歯を抜いた後は周りの歯が非常に動きやすくなるため、少しのマウスピースと歯とズレやアンフィットがどんどん悪い方向へ進んでしまうことが起こりやすいです。そのために抜歯を行ったケースに関してはマウスピースがたわむことにより生じる前歯や奥歯のアンフィットは出ていないかを確実に確認していくことが大切になります。またマウスピースの交換日数を伸ばしてより確実に歯を動かしていく、矯正用のゴムを用いて歯が予期しない方向に動いていくのを防ぐ必要があります。また問題が生じた場合のリカバリーについても軽度の場合は矯正用のゴムでズレを修正していきますが、マウスピースのアンフィットが大きい場合は新しく装置を作り替える必要も出てきます。

矯正治療で歯を動かしていく上でそれぞれの歯の動きやすさ、動きにくさも考慮して治療計画を立てていく必要があります。前歯に比べると奥歯の方が歯の根の本数も多くしっかりと骨とくっついているために動きにくい事が多いです。ですので奥歯を多く移動させる治療計画を立てた場合には予定通りに歯が動いているかを確実に判断していく必要があり、また奥歯を動かすあまり前歯が予定外の動きをしてしまう場合もあるのでそこも注意しながら見ていく必要があります。

また奥歯が上手く動かない場合、どこに原因があるのかを明確にする必要があります。歯と骨の癒着具合、歯の根の形態、また矯正装置の装着時間や元々の治療計画の不備も考えられます。どこに原因があるのかがわかるとそれを改善して問題を解決する道筋を立てやすくなります。

そしてマウスピース矯正においては追加の装置を発注する事がよくあります。もちろん1回で完璧に歯が動いて計画通りに進めばいいですが、ほとんどがそれほど上手くは行きません。どのような場合に追加の装置を発注するのか、またその時の治療計画はどこに注意して作成していくとより予後の良いものが出来るかも非常に大切になります。

まだまだたくさんの起こりうる問題について学ぶ事ができ、普段の矯正治療のチェックもより順序立てて確実に見落としのないよに進めていく重要さを改めて感じました。早くトラブルに察知する事が出来るとその分対応も早くなるので、結果としてリカバリーもしやすくなります。

今回で講習会のBasic及びAdvanceコースの受講を終えました。この講習会を通じて、大事なことはマウスピースを用いた矯正治療は最初に設定した治療ゴールに向かってしか進んでいかないので、最初に設定する治療計画が本当に大事なのだと改めて感じました。これから学んだ事を日々の診療に反映させてより良い治療を提供出来るよう日々努力し学びを進めていきたいです。