せこ歯科クリニック

ホーム > スタッフブログ > 2024年7月

2024年7月

2024年07月28日
7/27.28とセミナーに参加してきました。

こんにちは。せこ歯科クリニックの渡部です。

7月27.28日でCSPTC一年間コースの第4回目を受講してきました。

今回は顎位のことについて学んできました。病的咬合と判断するのか、あるいは生理的咬合と判断するのかを確認し、咬頭嵌合位、中心位、筋肉位、安静位など様々な咬合のなかでどの咬合を選択し、治療咬合とするのか?を学びました。そして中心位の咬合採得の方法を学び、実際の臨床での活用方法も学びました。

そして、発表も回ってきました。トップバッターでした。

写真撮影から1週間という時間をたっぷり費やし発表を作製しました。

いろいろなインストラクターの先生より貴重な指摘をいただきました。

治療方針とそのリスク。今、現在の口腔内が病的咬合なのか?生理的咬合なのか?の判断の仕方。

ついつい口腔内写真と正常を見比べて何が主訴なのかを置いてけぼりにしていた自分に気づくことができました。ありがとうございました。自分の頭の中でどうしたらどうしたら?と構築しすぎました。実際の治療方針とリスクをご指摘いただき、大変貴重な気づきになりました。

2人目の発表の先生からは再受講の先生で骨格性2級の臼歯欠損に対して矯正からインプラントなどすべての治療が加わった素晴らしい治療成果を見せていただきました。

3人目の発表の先生からは治療ゴールセッティングの仕方と難易度の関係ということを学びました。

4人目の発表の先生からは矯正の抜歯部位の選択を学びました。。

5人目の先生からは年齢と生理的咬合との判断の関係を学びました。

6人目の先生からはCSTPCのコンセプトをわかりやすく治療経過で学べました。

7人目の先生からは診断すべきポイントと治療による予後を考える必要性を学びました。

ハイレベルな発表、内容が続くので次の一か月で復習を行いしっかり内容を咀嚼して自分の力にしていきます。

ディレクターの先生にはケースにおける改善点を細かく教えていただき、また、30年超える長期経過も見せていただき感謝しております。一つ一つ整理してせこ歯科に役立てていきます。

渡部IMG_2883.JPG

2024年07月28日
愛知インプラントインスティチュート第4回目

 

20240728_194735.jpg

歯科医師の前田です。

先日7月20、21日と講習会に参加してきました。

今回が第4回目になりまして、内容としては外部講師による歯周病学の講義、及び放射線科の講師によるCTについての講義、そしてサージカルガイドを用いた模型実習をメインに学習してきました。

まずは歯周病学の外部講師の講義を受講しました。まず大前提として歯肉と歯との結合様式と、歯肉とインプラントの結合様式は大きく異なります。歯肉と歯との結合には歯周病の原因となる細菌から身を守る防御機構が備わっています。これが全身疾患や慢性炎症、咬合力など様々な要因でこの防御機構が崩れてしまうと、いわゆる歯周病という形で細菌感染が生じます。しかしながら歯肉とインプラントの結合様式にはその細菌に対する防御機構が非常に乏しいので、一度歯周病菌に感染してしまうと、一気に病状が悪化してしまい、またその感染に対する治療もなかなか難しいのが現状です。

そのためにも細菌感染を生じないようにすること、感染が悪化する前にしっかりとコントロールをすることがインプラントを長期保存していくためにはとても大切になってきます。自宅で行うセルフメインテナンスを軸に、それでは取りきれない細かい部位を定期的に医院にて歯科器具を用いたメインテナンスをしていく事がとても大切です。またせこ歯科クリニックにも先日エアフローという従来のものとは異なるメインテナンス方法が導入されております。インプラントに対しても非常に有効な治療実績がありますので、こちらの方法も活用しながらより良い口腔内環境を維持できるよう努めていく必要があると感じました。

次にCTに関する講義を受けました。インプラント治療において3次元のCT写真は必要不可欠です。まずインプラント治療を行う、治療計画を立案する上でインプラントを埋入予定部位の骨量、骨質を確実に把握する必要があります。また神経の位置や必要な解剖学的形態を把握する事でより安全に治療を進める事ができます。そして骨質をCT写真であらかじめ把握しておく事で、骨が硬いのか、逆に軟らかいかも事前に知る事ができ、術中のイメージを抱く事ができます。

またCTを撮影する際の数値の設定についても改めて学びました。撮影をしてより鮮明にみたい部位に合わせてレベルを設定する事で、より画像のコントラストを向上し有効な画像診断に繋がります。

そして今回から数回にかけてサージカルガイドを用いたインプラント埋入実習も始まりました。様々な種類のガイドがありますが、より正確な手術が出来るようしっかりと技術を習得していきます。

早いものでこの講習会も半分が終わりました。今までの知識をしっかりと整理するとともに、新しい技術や情報を確実に自分のものにして日々の診療に生かしていけるようこれからも精進していきます。

2024年07月18日
CiAOアライナー矯正セミナー第1回受講

 

 

今回は、Ciaoアライナー矯正のセミナーを受講しました。

Ciaoの主催をされている高津充雄先生は大阪府吹田市で開業されていて、元々はブラケット矯正治療をメインにしていたとのことでしたが、最近ではほぼすべてインビザラインによるアライナーでの矯正治療を行っています。

アライナー矯正治療とワイヤー矯正治療ではそれぞれで特性があるので、それぞれに治しやすい歯列治しにくい歯列が異なってきます。また、歯の動き方にもやはり違いがあります。

ブラケット矯正では、臼歯部はかみ合っているけれど前歯がかみ合っていない歯列、いわゆる『開咬』と言われる状態の矯正治療は難しいとされていて、臼歯部にミニスクリューのインプラントを併用するなどして、移動させる歯牙に対する固定源を作らなければならず、従来のブラケット矯正治療においては難症例に当たるものでした。

しかし、インビザライン矯正治療ではアライナーは奥歯の咬合面を覆うことによりマウスピースをはめた時のようにかみ合わせが高くなります。これが開咬の状態に対する歯列改善に非常に効果的に作用し、アライナー装着時に臼歯部の咬合が強く当たる環境下の歯牙に対して歯槽骨内で歯根移動しやすいように歯牙に適正な矯正力をかけてあげることで臼歯は骨内に沈み込む移動様式である圧下が生じて、開咬の歯列が改善されていきます。

なかなか文章表現だけではイメージしにくいですが、従来法のブラッケットでは難症例とされた開咬の状態でも1年未満で改善されるのはアライナー矯正治療をしていてすごく大きなメリットを感じます。

インビザライン矯正では、最終どのような歯列になるかもクリンチェックというシミュレーション動画をみて治療計画を見ていただけるので、治療前でもイメージがわきやすいと思います。

今回のブログ内容はインビザライン矯正の特徴のほんの一部ですが、またブログで紹介していきたいと思います。

せこ歯科クリニック 福田泰久