せこ歯科クリニック

ホーム  > スタッフブログ

せこ歯科ブログ

2024年12月05日
M&ASSOCIATES 矯正セミナーアドバンス受講

 

IMG_3564.jpeg

 せこ歯科クリニックの福田です

先週木曜日に東京で開催されたMAアソシエイツのインビザライン矯正のアドバンスセミナーの最終回を受講してきました。

最終回の内容は、口元の突出感が大きい場合に行う抜歯矯正を行う場合の治療のポイントについて学んできました。

矯正治療を希望されて来院される方に『抜歯は必要ですか?』とよく聞かれることがあるので今日はそのことについて書きたいと思います。

歯列矯正で改善したい言われるポイントは人によって異なります。

・歯並びのガタガタが気になる

・前歯が出ている

・咬み合わせが合っていない

・上と下の歯の中心がずれている

・口元が閉じづらい

・笑うと歯茎が見え過ぎて気になる

各それぞれ状態によって治療方針は変わってきますが、『抜歯の有無』も状態によって判断が変わります。

主訴が、前歯が出ているや口元が閉じづらいなどがある場合は、前歯を大きく後方に下げる必要が出てくるため抜歯の必要性を考えた方がよくなります。

実際には、頭蓋骨に対する顎骨や歯の位置関係を診断できるセファロ分析や、模型分析を行ったうえで、矯正後の咬合の位置関係を想定したり、顎に対する歯牙の大きさの判定などを行います。

その結果、現存の歯牙を抜かずにすべて並べてしまうと、前歯が出っ歯になったり、口唇が前方に出てしまうと考えられる場合には抜歯を行った方が良いと判断していきます。

抜歯までしなくても歯列拡大・歯牙の削合・歯列全体を奥へ移動させて改善できないかのシミュレーションを行い治療方針を固めていく事になります。

治療上、抜歯が妥当だと判断した場合でも抜歯を避けたいと希望される方もいますので、そのような患者様の希望も加味して方針を決めていく事も多くあるので、最初に行うカウンセリング時に希望をお聞かせ頂くことも大変重要になります。

なるべく患者様の希望に応えられるように矯正治療も行っておりますので、歯並びのことでお悩みがあればご相談いただければと思います。

 

せこ歯科クリニック  福田泰久

2024年11月24日
東京でCSTPCセミナー7回目を受講してきました。

 

 

こんにちは。せこ歯科クリニックの渡部です。

11月23.24日でCSPTC一年間コースの第7回目を受講してきました。

今回はコロナ禍を経てかわったこと、わかったこと、プロフェッショナルとして大切なことをコースディレクターの先生より学びました。また、一貫して歯列の重要性より補綴治療を行う際の注意すべき点を改めて学びました。治療を行う上での治療順序として前歯部の被蓋改善をまず行い、下顎前歯部の配列より行い、上顎前歯部、その次にバーティカルストップの確立で加賀キウ臼歯部より行い、上顎臼歯部の順で行うというものでした。

1人目の発表者の先生からは出っ歯の治療として矯正治療を行ったうえでの治療の経過と評価について学びました。また、前歯部の被蓋関係は下顎前突(受け口傾向)にあること、経過による後戻りについて学びました。

2人目の発表の先生からは矯正治療を行い叢生(下の歯の乱杭歯)は治ったがそのために犬歯関係を評価することの重要性について学びました。

3人目の発表の先生からは矯正治療でできることとできないことを学びました。95点を目指せる口腔内か70点しか目指せない口腔内かを見極めることが大切と学びました。そして、95点と70点の間には顎の骨の状態を見ることの重要性を改めて気づきました。

4人目の発表の先生からは左右の臼歯部(奥歯)がなくて咬合の低下が認められる方への治療、咬合高径を上げる治療を選択したのか、それは前歯部の動揺がなかったためということを学びました。いろいろな視点を学びました。

5人目の先生からは一見、下顎前突(受け口)に見える患者さんでもセファロを用い、これだけ臼歯部が欠損しているのに上顎前突傾向にあることからもともと患者さんが持っているのは上顎前突と理解できました。また、治療は下顎の一番最後方にインプラントが埋入することをまず行うことで治療の短縮。また、最初のコンサルで抜髄してある歯牙を残すかどうかをしっかりコンサルすることで治療期間の短縮ができることを理解しました。

 

6人目の先生からは年齢と前歯部の叢生の改善をすべきか、特に下顎の犬歯間幅径を見る目が必要ということを理解しました。

7人目の先生からは受け口傾向のある患者さんで下顎前歯部を矯正すると外科矯正をする可能性から矯正せずに治すという治療方針の立て方を学びました。セットアップ模型において現存する抜歯する予定の歯牙を残しておくことの不都合を時間しました。

8人目の先生からはローアングル(噛む力が強い方)の上顎前突の矯正治療が大変困難であること、患者さんが審美を気にしていないことから矯正せずに今のガイドを大切にしていくことの大切さを学びました。

今回もハイレベルな発表、内容が続きました。

ディレクターの先生方には治療に対する改善点を細かく教えていただき、また、30年超える長期経過も見せていただき感謝しております。一つ一つ整理してせこ歯科に役立てていきます。

渡部

 IMG_5053.JPG

2024年11月10日
愛知インプラントインスティチュート第7回目

Screenshot_20241110-205622_Gallery.jpg 歯科医師の前田です。

先日インプラントの講習会に参加してきました。4月から講習会が始まり気づけばあと2回。よりアドバンスな内容の講義を受講する事ができました。

最初に歯科理工学の先生にきていただき、インプラントの材料学および、近年の歯科医療におけるデジタル化、AI技術についての講義を受けました。インプラントはメインはチタンという金属を使用していますが、そのインプラントの表面にはより骨と接合しやすく、かつ生体内で安定するように様々な加工が各メーカーがしています。そのような表面処理が生体内にどのような反応をするのかを分かりやすく解説してもらい、知識の整理をする事ができました。また近年歯科の業界においてもデジタル化という波が進んでいます。当医院でも様々な器具、機械を用いて診療を行っていますが、今現在の最先端の技術がどこまで進んでいるのか、また研究段階ではあるが将来的にどのようなものが具現化してくるのかについて話をしていただき非常に興味深かったです。これからどんどんデジタル化は進んでいきますので、時代に乗り遅れないよう日々情報をブラッシュアップしていく必要があるなと感じました。

次にX-Guideというノーベルバイオケア社の商品の説明を聞きました。この商品は撮影した3次元のCT画像をもとに、あらかじめコンピューター上でインプラントを埋め込む位置や角度をシュミレーションし、実際に手術中に設定した場所へインプラントを埋入するようにナビゲートするソフトになります。今までレントゲン写真や口腔内の状態を術者が頭の中で構築して手術を行なっていましたが、このソフトは全てコンピューター上で画像と実際の映像を重ね合わせる事でリアルタイムに骨の内部の状況を把握する事ができます。実際に使用してみて、より正確にかつ安全にインプラント治療を進めることのできる素晴らしいソフトだと感じました。これからも様々な画期的な技術や装置が開発されていくはずなので、しっかりと有用性を評価して活用していきたいと感じました。

次にインプラントにおける骨組織のコントロール(ソケットプリザベーション、GBR)についての講義を受けました。インプラントは骨の中に埋入するので、骨の形態や厚み、幅をしっかりとコントロールし、必要に応じて、インプラント治療の前に埋入予定の骨の処置が必要となります。その基本知識から始まり様々なケースにおける症例を見せていただき、より実践的な知識、技術を学ぶ事が出来ました。

最後に口腔内カメラの実習を行いました。インプラント治療に限らず、歯科治療において口腔内写真やレントゲン写真は診断に大きく寄与します。そして規格化された口腔内写真を撮ることで比較をする事ができ、より診断および説明等にも使用できるので、患者、術者双方に大きなメリットがあることを再確認しました。

この講習会もあと1回でひとまず終わりです。普段の診療に生かしていけるよう日々努力をしていきます。