せこ歯科ブログ
3/29.3/30と東京でセミナーを受講してきました。

こんにちは。せこ歯科クリニックの渡部です。
3月29.30日でCSPTC一年間コースの最終回を受講してきました。
今回は初めから症例発表でした。
1人目の先生からは咬合崩壊している方の治療より、タバコとインプラント周囲炎について学びました。術者としてコントロールできることとコントロールできないことについて学びました。
2人目の先生からは歯並びが悪い患者さんを矯正、インプラントで治療する意義について学びました。
3人目の先生からは咬合によりインプラントが抜去が必要だったこと、顎の関係からかみ合わせを維持することが難しい症例を学びました。
4人目はぼくの発表でした。病的咬合と生理的咬合があいまいだったこと。まだまだ自分が見えていない部分が多くあり、問診も足りていないことに気づきました。
5人目の先生から顎の関係から全歯牙の抜歯となる症例を学びました。
6人目の先生からは歯並びのガタガタの人に対してインプラントのみを行い、最終治療形態からの引き算の治療を学びました。
全顎治療を行う必要のなる患者さん、必要のない患者さん、リスクを残すとしたらどのようなリスクが存在するのかについて学びました。
最終日、講師陣の先生方の講義でした。
一人目の講師の先生からは、全顎治療の必要のある患者さんでどこまで診断し、患者さんと相談し治療を行うとしたらどんな最終形を目指すのかを学びました。その後、デジタルの印象、どのようにデジタル画像を活用するのか、その知識について学びました。
2人目の講師の先生からは如何にデジタル画像を活用しているのか、デジタル画像をとる際の注意点などを学ばせてもらいました。
3人目の講師の先生からは矯正的な診断、それが成人の全顎治療において診断の重要性、最終ゴールをどこに持っていくのかについて学びました。
最後にインストラクターの先生からは歯科医師としてのプロの在り方について学びました。
この一年間コースを通して全顎治療の必要な患者さん、必要でない患者さん、どのようにゴールセッティングを持っていくのか、どの点を見き分けなければいけないのか、まだまだ理解しきっていない自分の現在地がよく理解できました。歯科医師として正確な診断をしていくうえでそぎ落とさなければいけない部分など、まだまだ経験していかないといけないことがよくわかり今後も学び続けます。
素晴らしいセミナー参加させていただきありがとうございました。
渡部
2月13日 木曜日 見学に行ってきました。

せこ歯科クリニックの渡部です。
2月13日木曜日見学に行ってきました。
今回、大阪にありますあすなろ歯科矯正歯科さんにお邪魔しました。
院長の安光先生とは今回、東京で受講しているCSTPCセミナーでご一緒させていただき、セミナー中に何度もご飯をご一緒させていただきご好意から見学させていただきました。
安光先生からはセミナーで得た知識や経験をどのようにアウトプットしているのか、また技工所を自院で作り、依頼していることから実際技工士さんとお話しさせていただくこともできました。
安光先生は治療からスタッフマネジメントもスタッフの将来まで考えたマネジメントをされている素晴らしい先生です。
そのような素晴らしい医院に見学させていただき多くの学びを得てきました。一つ一つの説明の丁寧さ、こだわり、自分の身に染みる思いで見学させていただきました。
また、技工所運営はせこ歯科にも役立つことばかりで充実した医院見学となりました。
このような機会を作っていただき感謝しかありません。ありがとうございました。
2/22、23と東京でセミナーを受講してきました。

こんにちは。せこ歯科クリニックの渡部です。
2月22.23日でCSPTC一年間コースの第9回目を受講してきました。
初日は歯科治療の意義についての講義から始まり、アメリカとの違いをもとに現在の日本の歯科医療、日本の物価、歯科の物価、日本の歯科の変遷、これから何を目指すべきか?について学ばせてもらいました。そのうえで大事なことはEsthetics(審美的に) Function(機能的に)、Structure(構造的に)、Biology(生物学的に)この4つの基準で自分の治療を評価することの重要性について改めて学びました。
続いて受講生からの発表です
1人目の先生からは審美的に矯正をしたい患者さんへのアプローチについて学びました。咬合関係について矯正する場合はどの顎位がよいのか?どのように診断するかを学ばせてもらいました。
2人目の先生からは出っ歯の人で全体的に治療されている方の判断、治療の難しさを学ばせてもらいました。
3人目の先生からは強度のかみしめによるかみ合わせが右斜めに傾いた人の矯正治療から補綴治療そしてその評価について学びました。
4人目の先生からは下顎はすべてインプラント治療をして上顎は総義歯となる治療プラン、そして、デジタルを使ったシュミレーションについて学びました。
その後、今現在の最新のインプラント、ガイドを付けて正確にインプラントを埋入するガイド この前に見学にいった茅ヶ崎駅みやさか歯科さんで使用されていたXガイドについて学びました。
5人目の先生からは足し算の治療と引き算の治療。治療の最終ゴールからのコンサルテーションの重要性について学びました。
6人目の先生からは喫煙者でかみ合わせも安定していない患者さんで、治療限界について学びました。
7人目の先生からはかみ合わせを変更する際にはどの部位のインプラントをどこに埋入するかそこがキーポイントであるということを学びました。
8人目の先生からは異常なかみ合わせであっても、矯正する方がよい患者さんと矯正しない方がよい患者さんがいることについて学ばせていただきました。
ディレクターの先生方には治療に対してどこを見るべきポイントか的確に、なぜそこなのかをわかりやすく教えていただき感謝しています。一つ一つ整理してせこ歯科に役立てていきます。 渡部
2月5日 茅ケ崎みやさか歯科さんに見学させていただきました。

せこ歯科クリニックの渡部です。
今回、神奈川県茅ケ崎市にある茅ケ崎駅みやさか歯科にお邪魔しました。茅ケ崎駅前になるサザンビーチちがさき海水浴場を結ぶ加山雄三通り沿いにある歯科医院でした。
宮坂先生はインプラントの専門医を持ち、指導医を目指し研鑽中の先生です。僕自身、以前よりインプラント治療の技術を高めるアドバイスを何度もいただいておりました。今回、休みを機に見学させていただきました。実際に使用している機器、考え、プレゼン、さらに手術のアシストまでさせていただき貴重な経験をさせていただきました。ガイドを用いたインプラント治療、最新のXガイドというガイドまで見せていただき、どこの部位にどんな角度でインプラントをすると予後がいいのかを熱く教えていただきました。
※写真の右端に見えているのがOPE室でそこにXガイドもありました。真正面でガラス張りの素晴らしいOPE室ですが、普段は患者さんに配慮してロールスクリーンで見えないようになっているようです、、、。
最終補綴形態からのインプラント治療、デジタルを用いて正確な治療システムを確立するためのよい経験になりました。
朝から夜は宮坂先生とのお食事まで、終電の時間までお付き合いいただき感謝しています。
東京でCSTPCセミナー8回目を受講してきました。

こんにちは。せこ歯科クリニックの渡部です。
1月25.26日でCSPTC一年間コースの第8回目を受講してきました。
初日はインプラントの技術的な変遷から講義が始まり、5年ごとに新たなインプラント技術が変遷している。まずは骨のある所にインプラントから始まり、次にGBR骨造成、サイナスリフト、前歯部のインプラント、抜歯即時埋入(抜歯してすぐにインプラントを入れること)と時代により技術がどんどん変わっていることを教えていただきました。その後、今現段階でわかっているインプラントの選択基準、治療計画を立案するときに気を付けること、骨造成に対してどんな材料を使うとよいのかを学びました。また、長年野球界でコーチをされていた方にはプロとしての野球の世界の厳しさと視点、を話していただきました。
次の日は通常通りに症例発表でした。
1人目の先生からは咬耗(歯ぎしり等ですり減っている人)の咬合挙上についてを学びました。
2人目の先生からは歯列不正はあっても生理的咬合と判断することに年齢などを加味する必要性を学びました。
3人目の先生からはタバコ喫煙がどれだけインプラント治療に影響するのか?口腔内を見て喫煙者かどうかしっかり考えて治療計画、問診をとる必要性を学びました。
4人目の先生からはこの方も喫煙者でやめたことによって歯肉の改善、インプラントの埋入について学びました。
5人目の先生からは矯正治療がどこまでできるかを見極める必要性を感じる症例でした。
最後に治療しながら長く疲れずに治療を続けるための姿勢について教えていただき、今回も充実した内容でした。
ディレクターの先生方には治療に対する改善点を細かく教えていただき、また、30年超える長期経過も見せていただき感謝しております。一つ一つ整理してせこ歯科に役立てていきます。