せこ歯科ブログ
愛知インプラントインスティチュート第4回目
歯科医師の前田です。
先日7月20、21日と講習会に参加してきました。
今回が第4回目になりまして、内容としては外部講師による歯周病学の講義、及び放射線科の講師によるCTについての講義、そしてサージカルガイドを用いた模型実習をメインに学習してきました。
まずは歯周病学の外部講師の講義を受講しました。まず大前提として歯肉と歯との結合様式と、歯肉とインプラントの結合様式は大きく異なります。歯肉と歯との結合には歯周病の原因となる細菌から身を守る防御機構が備わっています。これが全身疾患や慢性炎症、咬合力など様々な要因でこの防御機構が崩れてしまうと、いわゆる歯周病という形で細菌感染が生じます。しかしながら歯肉とインプラントの結合様式にはその細菌に対する防御機構が非常に乏しいので、一度歯周病菌に感染してしまうと、一気に病状が悪化してしまい、またその感染に対する治療もなかなか難しいのが現状です。
そのためにも細菌感染を生じないようにすること、感染が悪化する前にしっかりとコントロールをすることがインプラントを長期保存していくためにはとても大切になってきます。自宅で行うセルフメインテナンスを軸に、それでは取りきれない細かい部位を定期的に医院にて歯科器具を用いたメインテナンスをしていく事がとても大切です。またせこ歯科クリニックにも先日エアフローという従来のものとは異なるメインテナンス方法が導入されております。インプラントに対しても非常に有効な治療実績がありますので、こちらの方法も活用しながらより良い口腔内環境を維持できるよう努めていく必要があると感じました。
次にCTに関する講義を受けました。インプラント治療において3次元のCT写真は必要不可欠です。まずインプラント治療を行う、治療計画を立案する上でインプラントを埋入予定部位の骨量、骨質を確実に把握する必要があります。また神経の位置や必要な解剖学的形態を把握する事でより安全に治療を進める事ができます。そして骨質をCT写真であらかじめ把握しておく事で、骨が硬いのか、逆に軟らかいかも事前に知る事ができ、術中のイメージを抱く事ができます。
またCTを撮影する際の数値の設定についても改めて学びました。撮影をしてより鮮明にみたい部位に合わせてレベルを設定する事で、より画像のコントラストを向上し有効な画像診断に繋がります。
そして今回から数回にかけてサージカルガイドを用いたインプラント埋入実習も始まりました。様々な種類のガイドがありますが、より正確な手術が出来るようしっかりと技術を習得していきます。
早いものでこの講習会も半分が終わりました。今までの知識をしっかりと整理するとともに、新しい技術や情報を確実に自分のものにして日々の診療に生かしていけるようこれからも精進していきます。