せこ歯科ブログ
東京でCSTPCセミナー7回目を受講してきました。
こんにちは。せこ歯科クリニックの渡部です。
11月23.24日でCSPTC一年間コースの第7回目を受講してきました。
今回はコロナ禍を経てかわったこと、わかったこと、プロフェッショナルとして大切なことをコースディレクターの先生より学びました。また、一貫して歯列の重要性より補綴治療を行う際の注意すべき点を改めて学びました。治療を行う上での治療順序として前歯部の被蓋改善をまず行い、下顎前歯部の配列より行い、上顎前歯部、その次にバーティカルストップの確立で加賀キウ臼歯部より行い、上顎臼歯部の順で行うというものでした。
1人目の発表者の先生からは出っ歯の治療として矯正治療を行ったうえでの治療の経過と評価について学びました。また、前歯部の被蓋関係は下顎前突(受け口傾向)にあること、経過による後戻りについて学びました。
2人目の発表の先生からは矯正治療を行い叢生(下の歯の乱杭歯)は治ったがそのために犬歯関係を評価することの重要性について学びました。
3人目の発表の先生からは矯正治療でできることとできないことを学びました。95点を目指せる口腔内か70点しか目指せない口腔内かを見極めることが大切と学びました。そして、95点と70点の間には顎の骨の状態を見ることの重要性を改めて気づきました。
4人目の発表の先生からは左右の臼歯部(奥歯)がなくて咬合の低下が認められる方への治療、咬合高径を上げる治療を選択したのか、それは前歯部の動揺がなかったためということを学びました。いろいろな視点を学びました。
5人目の先生からは一見、下顎前突(受け口)に見える患者さんでもセファロを用い、これだけ臼歯部が欠損しているのに上顎前突傾向にあることからもともと患者さんが持っているのは上顎前突と理解できました。また、治療は下顎の一番最後方にインプラントが埋入することをまず行うことで治療の短縮。また、最初のコンサルで抜髄してある歯牙を残すかどうかをしっかりコンサルすることで治療期間の短縮ができることを理解しました。
6人目の先生からは年齢と前歯部の叢生の改善をすべきか、特に下顎の犬歯間幅径を見る目が必要ということを理解しました。
7人目の先生からは受け口傾向のある患者さんで下顎前歯部を矯正すると外科矯正をする可能性から矯正せずに治すという治療方針の立て方を学びました。セットアップ模型において現存する抜歯する予定の歯牙を残しておくことの不都合を時間しました。
8人目の先生からはローアングル(噛む力が強い方)の上顎前突の矯正治療が大変困難であること、患者さんが審美を気にしていないことから矯正せずに今のガイドを大切にしていくことの大切さを学びました。
今回もハイレベルな発表、内容が続きました。
ディレクターの先生方には治療に対する改善点を細かく教えていただき、また、30年超える長期経過も見せていただき感謝しております。一つ一つ整理してせこ歯科に役立てていきます。
渡部