せこ歯科ブログ
矯正のセミナーに参加しました

1月15日、矯正のセミナーに参加するため東京へ行きました。
私が参加しているこのセミナーは一年ごとにテーマが決まっており、今年のテーマは矯正治療のゴールをどのように迎えていくかというものです。
矯正治療は歯並びをきれいにするというだけではなく、いかに口腔内機能を発揮できるようにしていくかということも考えていかなければなりません。そういったことを考えると、装置を使用して治療していくことに加えて普段の生活習慣も気を付けていかなくてはなりません。
今回の講義の中で出てきた現代における不正咬合の原因は食習慣です。前から言われていることですが、柔らかい食事しかしない現代人は噛む回数がとても減少しています。そのことによって顎の成長が劣成長となってしまい、歯が生えるスペースが無くなってしまって歯並びが悪くなってしまいます。
また、前歯をしっかり使って食事をしていないと顎の正常な成長が見込めません。普段診療をしていても、年齢の割には前歯が使われていないなぁと思うお子様がいらっしゃいます。そういったお子様の歯並びを見てみるとやはりガタガタしている場合が多いです。皆様が矯正治療を考えていらっしゃるわけではないので、どうすれば少しでも歯並びがよくなるかといったことについてお母様に限られた時間内で伝えるようにしています。ただ、お話をすることはできても、それを毎日実行していただくのはお子様です。しかし、お子様で歯並びを気にしていることは少なく、毎日継続して行動するのは大変なことです。そうするとおうちの方の協力が必要不可欠になってきます。毎日行動を続けていくためにお食事を作る方の工夫が大切で、噛みごたえがあるものを使ってもらう、食材は大きめに切ってもらい自分の前歯で嚙み切ってもらうようにしてもらうなど、生活内に簡単に取り入れていってもらうるようなことを紹介させていただいています。
病院で治療をうけるというと、先生がすべて治してもらうといったような感覚があるかもしれませんが、矯正治療においてはおうちでの行動がとても大切になっていきます。毎日の積み重ねがよい歯並びへつながりますので、興味のある方は声をかけてくださいね。
せこ歯科クリニック 田岡
名古屋でセミナーを受けてきました

12月11日(日曜)名古屋にある開業医さんで、セミナーを受けてきました。
今回は、歯や歯の神経を残すにはどのような診療方法がいいのかについて講義と実習を受けてきました。虫歯になってしまった歯でお痛みがある場合、神経をとっていくのが一般的ですが、歯に直接薬をおくことで神経を残せる可能性があります。その手技についても実習で学んでまいりました。
また、折れてしまった歯、虫歯で大きくかけてしまった歯をどうすれば抜歯することなく、再び歯として機能させることができるのかについても学んできました。さらに抜歯が適応と思われる症例でも残していけるような治療方法についても説明を受けてきました。
実習では、痛くなくよく効かせることができる麻酔の打ち方をお互いに打ち合うことで練習したり、歯の神経を残すような手技を身につけてきました。
今回のセミナーの内容をドクター同士で話し合い、今後の治療にどうしたら生かしていけるかについても話し合いました。この濃いセミナー内容を診療に活かして、よりよい治療をていきょうしていきます。
ドクター一同
11月13日名古屋でセミナーを受講してきました。

皆さん、こんにちは。10月に引き続き、名古屋でかみ合わせのセミナー(5回中4回目)を受講して来ました。
全身→下顎の位置→歯並び→個々の歯の病気という順に考えるTop Down Treatment
全身←下顎の位置←歯並び←個々の歯の病気という順に考えるBottom Up treatment
双方向から考える重要性と実際の下顎の動き、顎の関節の動きに対してここの歯の動きを勉強しました。そして、僕たちが患者さんに提供している被せものを作る行程がどれだけ実際の顎の動かし方とリンクしているのかを知ることを感じました。実はごく一部でしか下顎の複雑な動きを再現していないことを理解し、それを補うためにお口のなかでの最終調整を行っているのを再度理解しました。
そしてナラティブ ベイスド メディスン(患者さんの訴えに基づいた医療)とエビデンス ベイスド メディスン(科学的根拠に基づいた医療)を両立させれる医療を提供できるように全身との関係についてより深く学べるいい機会になりました。
より質の高い医療を目指して日々研鑽していきます。
せこ歯科クリニック 渡部 浩司
10/29.30と東京でセミナーを受講してきました。

10/29.30と土曜日お休みをいただき東京で研修を受けてきました。
今回はインプラントに特化した研修でした。インプラントに対していかに患者さんの負担を減らせるのか?ということを考え尽くしてきた著名な先生による研修で半年前から計画を立てての受講でした。
歯茎の切り方ひとつでも術後腫れないための考え方、人間の治癒力を利用して患者さんが満足いくインプラント治療をおこなう考え方、そして数多くの実習に基づく手技、自分の普段行っている手技でどれくらい力をかけてインプラントを埋めているのかを知るいい機会になりました。また、他社のメーカーのインプラントを用いることにより自院で使っているインプラントの特徴、利点、注意すべき点を振り返るいい機会になりました。
講師の先生の言っていた
『いかに患者さんの負担を減らして患者さんの満足を追求していくか?』
これはインプラントだけに限らず全ての治療においても求めていく必要を感じました。そして、患者さんの負担を減らしつつ満足度をあげるこの道の追求には終わりがないことも感じ、日々の研鑽によって磨かれるものと感じました。
今後、『いかに患者さんの負担を減らし、患者さんの満足を減らすには何をすべきだったか?』を常に意識し、日々の診療に臨みます。
副院長 渡部 浩司
矯正勉強会アドバンスコース 第5回 in 明石

先日11月10日の講習をもって、Ⅲ級アドバンスコースが終了しました。
全5日間のコースの中で、実習も抜歯ケースと非抜歯ケースを行いつつ、その合間に講義を行うといった
工程で進行していき、気づいたら最終回を迎えていました。
多くのⅢ級治療のケースを見せて頂きながら、その中でどのように診断していき治療を行っていったのか、
矯正歯科出身でないDrに対してもすごく吸収しやすく講義して頂ける講師の先生方ありがとうございました。
どの勉強会に行っても講師の先生から直接聞かせて頂けることは、本を読んでるだけでは学べないことが
大変多いように感じます。
来年1月からはⅡ級アドバンスコース(上顎前突治療)が開始するので、復習をしてⅢ級で学んだことを完璧に
吸収して、来年のコースに向けて頑張っていきます。
福田 泰久