せこ歯科クリニック患者様が「来てよかった」と笑顔になれる医院であるために私たちは全力を尽くします。口を通じて患者様の健康をサポートし、感動を共有できる歯科医院を目指します。

松阪市 多気郡 歯科 歯医者 歯科医院 三重県にある せこ歯科クリニック JR相可駅 徒歩約5分、駐車場完備、平日午後6時半まで診療中!

せこ歯科ブログ

2015年12月20日
明石矯正研修会

 

 

 

S1000001.JPG

 

12月20日 明石へ矯正のセミナーに行ってきました。                    

今回のセミナーの内容は、『機能的矯正装置』についてでした。               

普通の取り外し式の矯正装置は、装置に組み込まれているバネやスクリューを調整することによって、歯に矯正力を加えて歯を動かしていきます。                     

それに対して機能的矯正装置の作用は、装置を付けている間に加わる歯を噛み合わせる力や舌の力によって、矯正力を発揮する装置になります。                      

機能的矯正装置と普通の取り外し式の矯正装置には、作用の仕方で大きな違いがあります。   

その違いを簡単に言うと、                             

取り外し式の装置は、歯を倒したり起こしたりして、歯を傾斜させて動かしたり、歯列の幅を広げていくことができます。(ケースによって顎の骨を広げていくものもあります。)        

それに対して、                                     

機能的矯正装置は、歯にも作用しますが、大きく異なる点は顎の骨の発育を促してくれるように作用するというところです。                                         

例えば、近年あまり硬い食べ物を食べる機会が減ってきていることからで、子供の歯列や顎の骨は小さくなっていると言われています。そのような場合であっても、まだ成長期と判断できるお子様であれば、機能的矯正装置を用いることで、下顎の成長を前方に成長させることができます。

しかし、逆に言えば成長期を終えてしまうと、顎の成長を促したりまたは抑えたりすることは困難になってくるので、機能的矯正装置の適応外になるため、使えなくなります。

つまり、限られた時期でしか用いることのできない装置ではあるのですが、顎の骨の成長をコントロールできる時期に用いることで、                        

骨格的歯列不正(顎の形態や大きさにずれがあり生じている歯列不正)を未然に防いでいくことができる、成長期のお子様にはかなり有効的な矯正装置です。                  

子供の成長は、個人差がかなり大きいのですが、

一般的に女の子の方が成長のスパートは早く11~12才、

男の子では12~13才くらいなので、できればその時期には機能的矯正装置を作用させて

いくべきかとは思います。

歯列矯正は、治療の開始時期によって、経過もゴールも大きく変化しますので、

何か疑問があれば些細なことでもいいので聞いてくださいね。                           

                              福田 泰久

 

                      

2015年11月21日
明石矯正研修会

 0000001569__OtherImage_20140731175408.jpgCIMG4825.JPG

 

明石の矯正セミナーも、小児の矯正症例を終えて、成人矯正の症例に移ってきました。

矯正を行う際に、

・歯列全体を矯正する『全顎矯正』  と、

・一部分の矯正を行う『部分矯正(MTM)』  に区分されます。

歯科矯正と行っても、すべてのケースで全顎的な矯正が必要ではなく、

前歯の隙間が開いていて、見た目が気になる

奥歯が横に倒れていて、ブラッシングがしにくい 

などといった場合には、短期間で部分矯正で改善をすることが可能です。

全体のバランスを考慮すると、全顎矯正の方が良いと考えられるケースもありますが、

すべての歯列矯正が、長期の治療が必要なわけではありません。

 

もし、歯並びで気になることがありましたら、年齢や歯列の状態に応じて、

最善の治療を選択して、お応えさせて頂きます。

                            福田 泰久

 

2015年11月18日
矯正のセミナーへ行ってきました

11月15日、東京での矯正セミナーへ行ってきました。

矯正治療は歯を動かしていくわけですが、患者様が皆さま同じように動いていくわけでは

ありません。その途中では様々なことが起こります。その様々な出来事に対してどのように

治療していくのがいいのかについて出席したドクター達で話し合いました。

たくさんの治療方法を出し合うことで、より治療の引き出しが増えて有意義な勉強会となりました。

                            田岡 則子

2015年10月21日
矯正のセミナーへ行ってきました

10月18日、東京で矯正のセミナーに参加してきました。

今回も、それぞれの先生が症例をプレゼンテーションして、

それに対して意見を出し合いました。

矯正の装置は取り外しがきくものですので、患者様の協力が得られないと

治療がすすんでいきません。どのようにすれば患者様がやる気を出して

治療をすすめていけるのかについて、様々なヒントを得ることができました。

今後も患者様との話し合いのなかで、希望をくみ取り生活に合った治療方法を

提供できるよう努めて参ります。

                       田岡 則子

2015年9月29日
9月28日インプラントセミナーに参加してきました。

image.JPG

こんばんは。先週の日曜日、せこ歯科で扱っているインプラントのセミナーを受講してきました。

商品の特徴から、基本手技、実習まで学んできました。

そして普段、扱っているインプラントでも様々な特徴があることに気づくことができました。

詳しく、知ることによって今より診療の器が大きくなったような気がします。今まで、当たり前だと思っていたことでも再度、勉強することでより、診療が楽しくなりました。

今回、学んだインプラントの特徴を活かせるよう日々、診療していきます!

 

                    副院長   渡部 浩司