せこ歯科ブログ
当院への受診についてのお願い

感染拡大や医療崩壊を回避する為、皆様のご協力が必要な状況となっています。
発熱、咳、倦怠感、嗅覚味覚異常のある患者様の診療は出来ません。
(状況に応じて、保健所の新型コロナ受診相談窓口への相談をお願い致します。)
■患者様のマスク着用をお願い致します。
■入口で検温をしています。37.5度以上は診療出来ません。
■換気していますので寒暖調整できる格好でお越しください。
①入口で検温を実施、手指アルコール消毒のご協力をお願いしております。同意いただけない方の診療はお断りさせていただきます。
②午前の診療開始時、午後最終時間帯、土曜終日は特に混雑しますので、分散受診にご協力ください。
③強力に換気しておりますため、院内が寒くなる場合があります。上着を一枚余分に羽織っていただくなど暖かい格好でお越しください。
④除菌マットの設置や、空気洗浄機での強酸性水噴霧を行っています。


⑤ドア、手摺、カウンター、家具などは定期的に消毒を行っています。

⑥治療につかせていただくスタッフは全員、ゴーグル、N99マスク、患者様毎に取り替えた新しいグローブを使用しています。

⑦当院では、毎日、全スタッフが検温し体調管理を行っています。 万が一、熱、倦怠感、喉の痛み、咳、嗅覚味覚異常など風邪の諸症状が出た場合には2週間出勤停止する様、更に、スタッフの家族、濃厚接触者に同様の症状が出た場合にも、2週間出勤停止する様に、対策を考えております。
⑧スタッフ出入口にアルコールを設置。スタッフだけでなく出入りする全ての業者の方にもマスク着用とアルコール消毒をお願いしています。

⑨感染防止のために一部の処置、検査が出来ないことがあります。ご了承願います。
【新型コロナ肺炎について ご参考まで】
①37.5度以上の発熱が4日間以上続く、咳、息苦しい、体のだるさ、などがある場合は、医療機関には受診せずお住いの保健所(以下に記載)などでご相談ください。
②臭い、味の異常を感じたら、2週間は不要不急の外出を控え、家族と隔離して待機、マスクでの対話、手洗い、医療機関には受診せずに毎日検温をして下さい。
上記記載①の症状が出たら、お住いの保健所などにご相談ください。
以下に電話されると最適な対応方法や医療機関を紹介してもらえます。
(まずは、お住まいの保健所へご連絡を)
■松阪保健所 TEL:0598-50-0531
東京で研修会に参加してきました。

1/15~17と多くの方のご協力のもと、お休みをいただき東京で研修を受けています。
2013年初めて受講してから、はや7年。毎年、自分の一年の振り返りと改善のために三日間お休みをいただきホテルに缶詰めになり、多くの情報を得ると同時に自分自身と向き合っています。
今回は、この三日間の研修を最期にする決意の下受講しております。ですので、自分自身で今後向き合ううえで気を付けなければいけないことを感じています。
特に大きな気づきは自分の中での正しさと利己的な気持ちになると物事がうまくいかなくなることに気づき、日常生活で自分自身の改善、修正ができるようになります。
なかなか、まとまった考える時間が得られないのでこの貴重な3日間というお時間7年間もいただき感謝しています。
最終予約時間変更(2019年10月1日以降)のお知らせ

皆様にはご不便をおかけし大変申し訳ございませんが、何卒ご了承くださいますようお願い致します。
せこ歯科を選んで通ってくださる患者様に、今後もより質の高い歯科診療を受けて頂けるよう研鑽して参ります。
診療時間
月~金 | 9時~18時30分 ⇓ 9時~18時【2019年10月1日(火)より】 |
---|---|
土 | 9時~17時30分(現行のまま変わりません) |
医療法人夢真会 せこ歯科クリニック
院長 世古 武嗣
1/16~18研修に行ってきました。

1/16~18と多くの方のご協力のもと、お休みをいただき大阪で研修を受けています。
今回の研修は自分と向き合うことをテーマとして参加しています。多くの情報を得ながら、三日間という貴重な時間を使い、自分自身の2018年を振り返り、できていることうまくいかなかったことを見直しました。それをベースに2019年の目標を立案してきました。また、さまざまな観点からの学びにより病院を他覚的に見て改善点などを模索したり、出会う受講生の方より貴重なアドバイス、また、医院での言動や対応に置き換えて考え、さまざまな気づきを得ました。毎晩、宿題などを通じながら脳に汗をかいて2019年の目標を再考しております。
同じ歯科医の先生も10人来ており、さまざまな意見の交換をお話しています。なかなか、まとまった考える時間が得られないのでこの貴重な3日間というお時間いただき感謝しています
渡部 浩司
10/20.21と大阪でセミナーに参加してきました。


10/20、21とお休みをいただき研修会に参加してきました。
今回は歯周病について深く深く学んできました。
学校で学んだ知識がすべて正しいのではないということを自覚しました。正常な組織を学ぶ解剖学、歯周病の病態を学ぶ病理学を改めて学びそのうえで治療する歯周病学、歯を抜いて人工物に置きかえるインプラント学に分けて考えることによりクリアーに理解することができました。ただ、その中でも歯を保存することだけが患者さんファーストの考え方なのか?保存できない歯を抜いて問題が拡散する前にインプラントに置き換えることが患者さんファーストの考え方なのか。患者さんの人生観、職業、年齢などで治療計画は無限に存在する。患者さんの意見を尊重することと迎合することは違うという何が患者さんのためになるのかについて深く深く考えさせられるセミナーでした。
今後も診療にて活かしていけるよう研鑽していきます。
せこ歯科クリニック
渡部 浩司